· 

競争ポジション 市場シェア

中小製造業の商品開発を伴走・支援 TECH-TOSHIです。 

 

今回は、東京理科大学 MOT(技術経営)における 経営戦略とマーケティングに関連する講義から、『競争ポジション 市場シェア』について、ご紹介します。 

 

1.ポイント

内容は、『市場におけるシェアの大小により、競争上望ましい対応があるでした。

 

市場シェアの拡大は販売量の拡大を意味しており、そのためには生産量拡大が前提。

 

規模の経済が強く作用する業界では、生産規模が拡大すると生産コストは大きく減少する。

 

最も市場シェアの大きい「リーダー」のポジションを確保し続けると、同一製品についての累積生産量は最も大きくなり、

「経験効果」によって業界でも最もコスト水準の低いコスト・リーダーの座を確保することができる。

 

他のメリットとして、

①市場シェアの大きい製品ほど人々の目に触れる機会が増え、高い「顕示効果」が得られる。

②シェアが大きいほど顧客数も増えるため、自社製品に対するフィードバック情報が得やすくなる。

 

市場シェアの大きさは、顕示効果による潜在顧客への製品情報の提供の側面と、現有顧客からの情報獲得の側面の双方で有利に働くことが多い。

 

シェアの大きい企業とそれ以外の企業とでは、競争上望ましい対応が異なる。

 

出所)網倉、新宅、『経営戦略入門』、P227-228

 

 

2.講義からの気づき

講義から気づいたことは、

 

『競争するなら、少しでも自社に有利な市場で競争すべき』 です。

 

スポーツにおいても、アウェイよりもホームの方が勝率が上がります。

 

しかしながら、社外の環境は常に変化し、自社はその影響を受けますので、環境の変化からの自社への影響へに対して、

自社の立ち位置をどこに取るのかの検討が必要となります。

 

 

3.現状

 しかしながら、自社の立ち位置を変える考えることは、なかなかしないようです。

 

 ブログ『顧客価値と企業収益』、 https://tn-ylbg.jimdofree.com/product-development108/

 

におけるゲストが述べましたように、

 

『「どこで戦うのか」をあまり考えない経営者ほど「効率的に」運営することが経営だと勘違いしている。』

 

とかからも、また、トレンドであるIoT・DXの導入からも、何かと業務の効率向上に注力しがちなのではないでしょうか。

 

4.解決策

 市場で熾烈な競争が行われているケースは、『レッドオーシャン』という言葉で形容されます。

 

特徴としては、

既存の市場で競争する、競合他社を打ち負かす、既存の需要を引き寄せる(シェア向上)、顧客とコストの間にトレードオフ、差別化・低いコストのどちらかの戦略を選び、活動をそれに合わせる などです。

 

出所)山田、「競争しない競争戦略」、日本経済出版社

 

しかし、実際の市場においては、競争がまったくないという状態はありえません。

 

したがって、できるだけ競争に巻き込まれないように、できるだけ競争を避けること、すなわち、できるだけ戦わなくても良いような、

自社のポジションや、ビジネスモデルの検討からの変革が必要と思われます。

 

5.今後の課題

よって、規模が小さく資源の劣る中小製造業が生き残っていくためには、強い者と戦わない戦略をとる となります。

 

しかしながら、多くの経営戦略本は、競争することを前提として書かれているので、いかに競争するか とは別に、いかに競争しないようにするかも考慮しながら、今後、ブログをUPしていきたいと思っています。

 

今回は、東京理科大学 MOTにおける 経営戦略とマーケティングに関連する講義から、『顧客価値 市場シェア』について、TECH-TOSHIよりご紹介しました。